広告 出産・育児 副業

育休復帰したくない!その理由と対処法

はじめに

こんにちは。くまぴです。

最近、育休復帰をしない・したくないと考える女性が増えています。

実はわたしもその1人で、このブログは、育休中を有効に使ってフリーランスを目指すわたしの奮闘記でもあります。

育休復帰をしたくないと思う理由は様々ありますが

  • 育児と仕事の両立が難しい
  • 復帰後の環境の変化
  • キャリアアップの難しさ

などですね。

特にわたしは「育児と仕事の両立」に難しさを感じていて

朝バタバタで保育園に送り、出勤。

時短だけどフルタイムと変わらない業務量をこなし、何とか退勤。

急いで保育園に迎えに行き、泣く我が子をなだめながら夕食の準備。

家事もこなしつつ食事と風呂を終えて、寝かしつけと一緒に寝落ち…

気づけば自分の時間は何もない…趣味の時間もないし、子どもに優しく接する余裕がない…

こんな生活から抜け出したい…そう思っています。

この記事を読んでくださっている方も、同じように悩んでいるのではないでしょうか。

この記事では育休復帰をしたくない、と思っている方への対処法をまとめた記事になります。

参考になれば幸いです。

育休復帰せず退職するのは違法?

育休中、または育休復帰後に退職するのは違法なのでは?と思われる方もいるかもしれません。

結論としては、違法ではありません。

ただし、育児休暇の制度そのものが、「復帰を前提とした制度」なので、退職を伝えるタイミングや理由に注意しましょう。

育休復帰しない選択をする前に

復帰をせずに退職するにしても、経済面の不安がありますよね。

育児には何かとお金がかかります。収入が急に減ってしまうのは避けたいところです。

その対処法は3つあります。

①在宅勤務に切り替える

②パートとして働く

②個人で働くフリーランスになる

復帰後の勤務形態を在宅に切り替える

復帰後の働き方を在宅勤務に切り替える

近年では、リモートワークを導入している企業も多く、全く出勤しなくていい企業も増えています。

リモートワークが導入されていない!できないと言われた!そんな時は

リモートワーク可の会社を見つけて転職するのも一つの手です。

ビズリーチ

転職サイトは色々ありますが、こちらはヘッドハンターからのスカウトを待つ形になります。

はじめに自分の情報を入力しておけばあとはスカウトを待つのみ!

育児・家事に忙しいママにぴったりの転職サイトです。

パートとして働く

勤務時間に不安がある場合、パートとして働くこともおすすめです。

パートは出勤の時間や日数を自由に選べる場合が多いので、育児中でもストレスが少なく働くことができると思います。

今の勤務先でパートに切り替えてもいいし、パートという勤務体系がない場合、退職し、パート先を探す方法もあります。

パート先を探すなら、近所で探してもいいと思います。意外と知り合いのツテで良い勤務先が見つかったりしますよ。

また、こんな案件もありました。

在宅でコールセンター 完全在宅で働ける案件です。


個人で働くフリーランスになる

会社に雇われず、個人で働く働き方です。

わたしもフリーランスを目指しています。

フリーランスになると、働く時間・場所を自由に選ぶことができて、家族中心の生活を送ることができます。

「フリーランスとして働く」も色々あります。

例えば、クラウドワークスなどで仕事を探す方法

ココナラで自分の得意で稼ぐ方法などです。

ブログやハンドメイド、イラストで稼ぐ方法もあります。

この中でも一番おすすめしたいのはブログ運営です。

ブログ運営は、

  • 初期費用実質ゼロで始められる
  • 一度作れば無くならないストック収入になる
  • 高度なスキル不用

初心者でも取り組みやすく、高収入が狙えます。

こちらもCHECK

初心者向けブログの始め方【スマホで10分】

続きを見る

育休中にできること

まだ育休に入りたてだという方は、育休中の時間を思いっきり使いましょう。

  • スキルアップ
  • 在宅ワークの基盤を整える
  • 転職活動

スキルアップ

将来の自分をイメージし、必要なスキルを身につけていきましょう。

身につけておくといいスキルは

  • Web系
  • AI系

最近はYouTubeでも色々と学べるので無理にお金をかける必要はないかなと思いますが、

より専門的な知識を身につけたり、実践形式で学べるオンラインスクールもあります。

育休中は(子どもが動き出すまでは)時間の余裕も大いにあると思うので、スクールで学んで実務に繋げるのも良いかと思います。

Web系のスクールなら話題のAIも学べます。

わたしは何社もオンラインスクールを調べて体験した経験があります。

気になるスクールは無料体験を受けてみましょう!

わたしが実際に受けたWebデザインの無料講座を紹介します。

WeRuby無料講座

こちら、毎回満席の超人気講座です。日程確認だけでもしてみてください。

カメラ・マイクOFFなので、わたしは子どもを抱っこしたまま参加しました。

ただ、画面上でいろんなデザインを見ながら講座を受けるので、

イヤホンだけよりも、画面も見れた方がいいと思います!

合わせて本で学習するのもいいです。

在宅ワークの基盤を整える

また、育休中に副業として在宅ワークを始めて、基盤を整えていきましょう。

ブログに関しては、学べる本も多くあります。

転職活動

在宅ワークではなく、他の会社に転職したいよという方は、転職活動を進めていきましょう。

ただし、育休中の転職活動は、子どもの都合もあり時間が合わせづらいのと、

育児中で採用が厳しい場合もあるかもしれませんが、焦らずに進めていくといいと思います。

復帰が近づいているママは

  • 退職し、在宅ワークにフルコミット
  • 副業から始めて、基盤を整える
  • 復帰後、転職活動を行う

この3つがあります。

後悔しない育休ライフを送ろう

いかがでしたか?

「育休から復帰しない」という選択肢もあるんだよ!とお伝えしてきました。

一度きりの人生、仕事に消耗するのは嫌ですよね。

自分に合った働き方を模索し、子どもや家族との時間を大切にしていきましょう。

くまぴ

-出産・育児, 副業
-,